オリンピックで注目される空手!! 流派はいったい幾つあるのか?
公開日:
:
最終更新日:2019/07/03
武道紹介
様々な武道の中でも、素人の方に説明するのが面倒なのが空手です。
なぜなら空手は多くの流派・団体があり、内容もバラバラだからです。
今も、新しい流派が生まれているかもしれません。
今回は競技人口によって大まかに3つに分けます。
1、伝統派空手
2、フルコンタクト空手
3、その他の空手
それぞれについて簡単に説明したいと思います。
1、伝統派空手
日本最大の組織、全空連(財団法人・全日本空手道連盟)及びその世界組織WKA(世界空手連盟)
がこの伝統派空手です。
国体には1979年から種目となり、アジア大会では1994年の広島大会から種目にもなり、ついに2020年の東京オリンピックの種目にも決定しました。
最初に沖縄から日本本土へ伝え、”空手道”の名称をも付けた船越義珍の松濤館を始め、剛柔流、糸東龍、和道流の四大流派は特に組織的な活動をし、それぞれの活動をしていました。
そして統一した組織をと全空連が結成されました。
形競技と組手競技があり、形(”型”と表記する場合もある)競技は一人での形演武を採点する物で、組手は一体一で対抗形式で勝負を競う物です。
組手は寸止めによるポイントルールで行われます。
空手では単独演武による形と、対抗形式の組手が両輪とされ、どちらも重視されています。
学校体育、部活動でも盛んに行われているので、競技人口は随一です。
2、フルコンタクト空手
全空連の寸止めルールに異を唱えて直接打撃ルールを実施したのが、大山倍達の極真会館です。
基本的には組手競技のみです。
(近年になって一部、型競技を導入している所もあります)
手技による顔面攻撃は禁止だが、足技での攻撃は認められるという独自のノックダウンルールで、マスコミの力もあり急速に人気を得ていきました。
大会会場では全空連の大会とは比べ物にならないくらい、多くの一般の観客が集まります。
そのため、一般人からの認知は全空連を凌ぐものがあります。
また極真会館から派生して独立した流派も幾つかあり、同様のルールの大会も増えました。
競技人口も全空連にヒケをとらないくらい増加しました。
後に極真会館が分裂した事もあり、組織がまだバラバラで統一するまでには至らないのですが、このルールによる競技がフルコンタクト空手と言われます。
3、その他の空手
それ以外の空手もいろいろあります。
主に競技ルールに対する理念の違いから、新しい流派がいろいろ生まれました。
最初に空手競技を行ったのが、剣道のルールを参考に作られた防具付きポイントルールの空手です。
後に寸止めルールに主導権を奪われましたが、その後も幾つかの流派が独自の防具付きルールによる大会を継続しています。
またフルコンタクト空手の派生とも言えますが、手にボクシンググローブを着用して手技の顔面攻撃を認めたグローブ空手もあります。
ほぼキックボクシングに近いスタイルですが、首相撲、肘打ちは禁止です。
また更に実戦性を求めて、直接打撃はもちろん、投げ技や寝技も認めた総合格闘技に近いルールで行う空手もあります。
格闘空手と名乗っていた大道塾がその始まりですが(後に”空道”に改称)、
そこから派生した禅道会、和術慧舟會等の団体もあります。
またそれ以外の独自のルールで小規模な大会を行ったり、
競技を行わず、独自の理念で活動する空手流派・団体も幾つもあります。
柔道等とは違い、空手は商標登録のような物もないまま、すでに一般化してしまったため、
個人が空手を名乗る新しい流派を開く事も容易なので、
続々と新しい空手の流派が生まれてしまいます。
(普及せず、解散する流派もありますが)
ちなみに極真空手が登場した当時は、全空連ルールの空手との区別のために、
全空連は”寸止め空手”、極真は”実戦空手”等と呼ばれていたりもしました。
しかし全空連から「私たちは実戦的ではないのか」とその呼び方にクレームが上がり、別の呼び方が必要となり、
現在の「伝統派空手」「フルコンタクト空手」という呼び方に落ち着いています。
フルコンタクトという呼び方はもともとアメリカでされていた物です。
アメリカでは独自のルールの大会が幾つも行われていて、大別して
ノンコンタクト(寸止め)、
ライトコンタクト(軽い接触のみを認める)、
フルコンタクト(全力で行うノックダウンルール)があり、
アメリカのフルコンタクト空手は日本のグローブ空手に近い物でした。
それが日本では先に普及した極真会館が制定した直接打撃ルールに使われるようになったのです。
極真会館は全空連加盟の誘いも断り、独自の発展をして、一時はオリンピック種目候補と期待された事もありましたが、それは実現しませんでした。
2020年の東京オリンピック種目入りとともに全空連の地位は絶対的になるでしょう。
現在の極真会館の松井章圭館長も全空連に接近し、友好関係を結びました。
数年前にはオリンピック参加の可能性を期待して、新極真会を中心とするそれまでバラバラだった多くのフルコンタクト空手が集まった「全日本フルコンタクト空手道連盟」も結成されました。
(現時点ではフルコンタクト空手のオリンピック入りはまず無理なのですが)
離合集散を繰り返す空手界ですが、組織的にまとまっていく事が、空手界にとっていい事には間違いないでしょう。
関連記事
-
-
武術太極拳とは? 太極拳とカンフー、散打について
有名な少林寺を始めとする中国の武術は、中国武術と言う言い方が分かりや
-
-
日本固有の武道、少林寺拳法は少林拳ではない?
知っている人は当然、区別がついているのですが、 一般的にはまだまだ
-
-
合気道の技とは? 流派はどれだけあるのか?
合気道も世界的に普及している日本武道の一つです。 イメージ的には太極拳のように、力
-
-
躰道とは? 弱い武道?
躰道という武道を知っている人はそれほど多くないと思います。 たまに格闘技雑誌やTV
-
-
スポーツチャンバラは最強武器術!?
格闘技好きな人の中にはどの格闘技が最強か、という話題が好きな人がいま
-
-
修斗から掣圏真陰流—-佐山聡という人
佐山聡は運動神経でも頭脳でも天才的だったと言えるでしょう。 プロレ
-
-
プロレスってショーなの? 真剣勝負もあるの?
私が小さな頃は丁度、プロレスがブームでした。 派手
- PREV
- スポーツ精神力と武士道の差は命懸けにある?
- NEXT
- 合気道の技とは? 流派はどれだけあるのか?